5986件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-22 03月22日-06号

答 ALT派遣委託料やGTECを活用した英語能力測定、イングリッシュキャンプやブリティッシュヒルズの英語教育研修などです。 問 学校給食において地場産物活用は進んでいるのか。 答 令和4年度学校給食における地場産物活用状況調査結果では、神栖市産の地場産物活用状況は9.1パーセント、茨城県産の地場産物を含めた活用状況は49.4パーセントです。 

筑西市議会 2023-03-17 03月17日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

地方自治体は、みんなで能力に応じて税金を出し合い、一人ではできない安心して暮らせるための事業を行う現場です。国の政策によって暮らしづらくなることが往々にありますが、市民を守る防波堤になる最後のとりでだということは肝に銘じておかなければならないと思います。 次に、下館北中学校の廃止と下館中学校への統合によるスクールバスの運行において、利用料を1人月2,000円にしました。

笠間市議会 2023-03-14 令和 5年第 1回定例会-03月14日-04号

PFIにつきまして若干説明させていただきますと、PFI事業は、民間事業者の経営上のノウハウや技術的能力活用でき、また、事業全体のリスク管理が効率的に行われることや、設計、建設、維持管理を含めた運営の全部または一部を一体的に扱うことによる事業コスト削減抑制が期待できるといった利点がございます。  

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

教育部長堀江正勝君) 生徒選び方についての御質問でございますが、派遣する生徒選び方につきましては、各学校において中学2年生の中から生活態度に優れ、英語能力にたけている生徒2名を選抜してもらい、訪問団とする予定でございます。以上です。 ○議長大関久義君) 坂本奈央子君。 ◆6番(坂本奈央子君) では、現地での活動内容はどのようなことを想定されているでしょうか。

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

連携中枢都市圏構想負担金4万8,000円は、水戸市ほか8市町村職員能力向上のための行動研修会の開催や、各市町村で開催する研修会への相互参加を行うための負担金でございます。  56ページをお開きください。  一番上、日本台湾交流協会負担金60万円は、令和5年度から日本台湾交流協会東京本部職員1名を派遣するための負担金でございます。  上から3番目になります。

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

ところが、政府自ら専守防衛を言いながら敵基地攻撃能力を備えようとしています。これは交戦権放棄武力保持の二重の憲法違反です。最も守らなければならない政府憲法に違反することは、それ自身、国民の権利を無視するもので、許し難い行為と、絶対あってはならないことです。 さらに重大なことは、国民よりアメリカへの約束が先に行われていることです。

神栖市議会 2023-03-06 03月06日-03号

今後のロードマップについてのお尋ねでございますが、部活動地域移行に関しましては、新しい部活動の概念の形成や指導者の資質や能力確保施設確保運営主体の選定、受益者負担、大会、指導料、保険の在り方、地域保護者理解など、課題が多岐にわたることから、現在市としましては、これらの課題の洗い出しと整理を進めております。 

神栖市議会 2023-03-03 03月03日-02号

そういう理解で、神栖市の現状の能力ではできないというふうな理解でいいのか。また、これいつから利用されているのか。今年度から急な説明で入りましたので、時期をお答えください。 そして、2つ目社会医学系専攻医とは。受け入れることでどういうメリットがあるのかというところと、あと3点目、済生会に対してどういうアプローチを、アプローチできないんでしょうかというところをお聞きいたします。 

筑西市議会 2023-03-02 03月02日-一般質問-05号

職員全体のデジタルリテラシー、いわゆる情報技術を使いこなす能力それから情報を読み解き、活用する能力これがデジタルリテラシーと言われるものですが、これの向上を図っていきたいというところでございます。このような研修を行ったことによって、庁内のデジタル人材確保、育成を図ってまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長津田修君) 18番 尾木恵子君。

笠間市議会 2023-03-02 令和 5年第 1回定例会-03月02日-02号

マイナンバーカードについては、一括管理ではなく分散管理するなどの安全対策が取られており、一定の対策になっていると言われておりますけれども、同じカードに搭載されている個人を認証する仕組み、発行番号が別途使用されており、マイナンバーと同様の個人識別能力があり、これが別の法律に基づいて利用規制が特段かかっていない。

笠間市議会 2023-02-28 令和 5年第 1回定例会−02月28日-01号

「子育て・教育環境」においては、子どもの能力向上に向けて、GIGAスクールをはじめとするICTの活用英語力向上台湾との交流によるグローバル化民間教育力活用した学習塾との連携、さらには市独自の教員の配置等も行いながら、教育力教育環境のさらなる向上を進めてまいります。

筑西市議会 2023-02-27 02月27日-一般質問-02号

まず、第1点として、筑西市情報活用能力チェックシートというものを、小学校1年生から中学3年生まで全員に配付しまして、これに基づいて情報モラルについて、段階的に、系統的に学べるようになっております。 2点目として、毎月1回、各校の情報主任児童生徒タブレット端末活用について、活用法あるいは成果あるいは課題について、具体的に研修をしております。 

筑西市議会 2023-02-22 02月22日-議案上程・説明-01号

相談者たらい回しにすることが一般にはよくありがちですが、それを防ぐために「つなぐ相談シート」を発案し、1人の相談者が複数の部署に関わる必要があることを、職員が気づく能力向上(身なりや言動の観察力)を兼ねて、連携シートで共有する工夫も行っています。 相談者の立場に立った伴走型の支援体制の具体的な方法を筑西市でも活かす必要があることを強く感じました。 以上、ご報告申し上げます。

筑西市議会 2022-12-16 12月16日-議案質疑・委員会付託-07号

それと、管理を安定して行う能力を持っているか、能力を有するかという部分、この3つを基本的な柱といたしまして、指定管理者としての適正、それと施設運営基本方針管理体制職員体制、そういったものにつきまして審査をさせていただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長津田修君) 6番 小倉ひと美君。

古河市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-05号

福祉部長安田隆行君) 古河老人センター浄化槽についてでございますが、令和3年1月に汚水漏れが発見され、当時下水道への接続を含め様々な検討をいたしましたが、その当時既にコロナウイルス感染症の時期でございまして、利用制限をしていたことから、別の浄化槽能力の範囲内での運営の継続となったということでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ○議長鈴木隆君) 秋庭 繁議員

神栖市議会 2022-12-15 12月15日-04号

施設運営にあたっては、やはり5年という長いスパンでやっておりますので、民間ノウハウ能力も日進月歩進んでくると思います。そういったことも含めて、5年後に随契ではなく、さらにそういったことも前向きに考えてもらって、新たな知恵をもたらすようなもので、担当部署としてしっかりと管理していくことを要望して終わります。 ありがとうございました。 ○議長五十嵐清美君) ほかに質疑ございませんか。